• HOME
  • 家族の為に今から出来る相続対策編

家族の為に今から出来る相続対策編

資産を減らして賢い生前贈与

教育贈与

孫やひ孫1人に対して年間1,500万円まで贈与できる。

年間110万円まで贈与可能

1次・2次の合計相続税が最も安くなる配偶者相続額の検証

相続税は1次相続だけで終わりません。配偶者に相続された財産がそのまま2次相続となり、もう一度降りかかってきます。その対策もきちんと出来ていますか?

相続税割合の把握と財産ごとに必要な相続税の算出

相続財産がすべて現金なら問題ございませんが、そんなケースはほとんどございません。不動産や証券、株券など様々な資産に分かれております。相続財産は一体いくらになるのか?誰に何を相続させるのか?きちんと配分は決まっていますか?

納税のことも考えた財産配分プランの立案

財産にはすぐに換金できるもの、流動性がなくなかなか換金できないものに分かれます。不動産中心に相続させてしまうと相続税の支払いができないなんてことも・・・
そんな事が起こらないよう、きちんと配分表を作成しておく必要がございます。配分表を作成するためには、まず財産目録を作成し、相続税の試算をする必要がございます。
当社では、相続税の専門税理士とタイアップし、お客さまの財産管理のお手伝いをさせていただいております。

配分プランを現実のものにする為のアクションー保険・遺言・贈与・換金準備など

財産目録を作成し、相続税の試算をし、各相続人の配分表を作成します。今度はこれを実現さすための書類作りです。まず遺言状の作成です。遺言書の内容についても、後日紛争のないようにしっかりと作り上げなければなりません。自筆で作成した遺言書の多くは不備があり、きちんと実行できないものが多数ございます。遺言書作成の際には、当社がご紹介する相続専門の税理士のアドバイスを受けて作成することをおススメいたします。
相続財産の多くが土地・建物などの不動産の場合、換金性、流動性が乏しいものもございます。生前に不動産物件を処理し、換金して相続税支払いに備えることも必要になります。不動産の現在の相場、流動性などについては、当社の方でご相談に乗らせていただきます。

上手く、且つ正確に財産移転や収益移転

相続時精算課税制度などをうまく活用し、生前に相続人に資産を移転させるのも有効です。不動産の価値、価格は社会情勢、不動産相場の変動などにより変化します。高くで売却できる時期を見極め、相続税支払いに備えることも必要です。特に借り入れがない収益用不動産をお持ちの場合は、家賃収入が入ることにより相続財産を無駄に増やしてしまう要因になってしまいます。このような場合など、財産については、生前からきちんと把握しておく必要がございます。当社では、相続専門の税理士とタイアップしていますので、不動産や他の資産を加味したうえで的確なアドバイスをさせていただきます。